ブログを始めた理由|「副業で稼ぎたい」がきっかけだった
副業で少しでも収入を増やしたい。
それが、僕がブログを始めた一番の理由でした。
「在宅でできる」「初期費用が少ない」「ストック型で収益化できる」
そんな理由で「ブログ=副業に向いてそう」と思ったんですが、当時の僕にはWebの知識なんてゼロ。
HTMLもWordPressも聞いたことあるけど、触ったことはなし。
「本当に自分にできるのか?」という不安の中で、思い切ってスタートしました。
WordPressブログ開設までにやった5つのこと【時系列】
① サーバー契約(僕はConoHa WINGを選びました)
ブログを始めるには「サーバー」と「ドメイン」が必要、というのを知り、
いろんなブログを読んで評判の良かったConoHa WINGに決めました。
最初は「どこも同じじゃない?」と思っていたんですが…
- 管理画面が直感的で使いやすい
- 初心者向けの解説記事が多い
- WordPressを一発でインストールできる「かんたんセットアップ」がある
このあたりが決め手でした。
👉 ちなみに、契約のときは割引キャンペーンがあるか要チェックです。

② ドメインを決めるのに2時間かかった話
「ブログの名前=URL」になるドメイン選び。
正直、ここでめちゃくちゃ悩みました(笑)
意味のある言葉を入れるか、短く覚えやすいものにするか…
最終的には「自分が愛着を持てる名前」にしました。
あとから変えるのは面倒なので、ここは時間をかけてOKだと思います。
③ WordPressインストールしてすぐ迷子になる(笑)
ConoHaの「かんたんセットアップ」でWordPressは無事開設。
…でも、いざダッシュボードを開いてみると「え、何この画面?」と完全に迷子。
特に困ったのは以下のあたりです:
- 投稿と固定ページの違い
- プラグインって何?
- テーマってどれを選べばいいの?
→ 解決策として読んだのがこの本です👇
📘 ブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座(Amazon)
初心者にとっての「ブログの地図」になってくれました。
④ Cocoonテーマを導入した理由(無料・評判が良かった)
最初は有料テーマも検討しましたが、
「ブログを続けられるか不安だった」ので、まずは無料テーマのCocoonを選択。
実際に使ってみて思ったのは:
- 最初から装飾機能が豊富
- ブログっぽいデザインがすぐ作れる
- 困ったときに検索で解決しやすい(ユーザーが多い)
ブログを始めたばかりの今、無料テーマとしては最強レベルだと思っています。
⑤ 最初にやった設定(パーマリンク・プラグイン・プロフィールなど)
以下の設定を最初に済ませました:
- パーマリンク設定(URLがきれいになる)
- 不要なプラグインを削除
- プロフィールを簡単に作成
- メニューとサイドバーの編集
ここで使ってる作業環境も一応ご紹介👇
💻 ノートPCスタンド(Amazon)
🎧 ノイズキャンセリングイヤホン(Amazon)
姿勢と集中力、大事です。
実際に記事を書いてみて感じた“リアル”
記事を書くのは意外と楽しい(ChatGPTも活用中)
最初は「文字を書くって大変そう」と思っていましたが、
書き始めると不思議と楽しくなってきました。
今はChatGPTに下書きを手伝ってもらいながら書いています。
「構成だけ出してもらって自分で肉付け」みたいな感じですね。
でも「思ったより時間がかかる」と感じた点も
- 画像の挿入
- 見出しやデザインの調整
- リンクの貼り方を調べる
このあたりで思ったより時間を取られます。
でも、それも「1記事目ならではの醍醐味」と思えば悪くなかったです。
「記事ネタが出てこない問題」にぶつかったらどうしたか
「何を書けばいいのか…」となったとき、僕がやったのは:
- X(旧Twitter)で同ジャンルの人をチェック
- 自分の体験を“誰かに説明する”つもりで書く
- ChatGPTに「初心者が書くべきネタ」を聞いてみる
これで1本目・2本目はなんとかなりました。
やってよかったこと・やらなくてよかったこと
✅ よかったこと
- テーマを最初に決めて迷わなかった(副業・体験系)
- 必要最小限の設定にとどめた(デザインにこだわりすぎない)
- 「下書きでもいいから公開する」マインドに切り替えた
❌ やらなくてよかったこと
- プラグインを入れすぎて重くなった
- Googleアナリティクスなどを最初に設定しすぎて混乱
- 無理に「プロっぽく見せよう」とした
初心者に伝えたい「ブログ開設の心得」
最後に、これから始める人・始めたばかりの人に伝えたいことを。
「完璧にやろうとしない」
最初から全部うまくやろうとすると、挫折します。
「とりあえず公開」くらいの気持ちで十分です。
「まずは書く、そして公開する」
見てもらうことで、自分のブログの改善点が見えてきます。
完璧な1記事より、不完全な10記事の方が成長できます。
「楽しむ気持ちを忘れない」
収益やSEOは大事。でも、続けるには楽しさが必要です。
僕も「1人目の読者は自分」くらいの感覚で書いています。
✅ まとめ
- WordPress開設は思っていたより簡単だった
- 難しかったのは「記事を書く時間を捻出すること」
- ChatGPTやツールをうまく活用しながら続けられそう
初心者でも、やってみれば意外と何とかなる!
それが今の僕の正直な感想です。
コメント